シュツットガルトバレエ団『眠れる森の美女』東京文化会館

まったくのところ鳥肌の立つような公演だった。海外の有力バレエ団の実力を見た思いである。公演終了後も拍手が鳴りやまず、何度もカーテンコールが繰り返され、観客も前列の方はスタンディング・オベーションであった。

この公演は、バレエ団の新たな時代を築いた振付家であるジョン・クランコの後継者、マリシア・ハイデによる版によるものである。演出の型としては、プティパがつくった当時の形にもっとも近い形のものであるとのことである。たしかに国内のバレエ団、例えば新国立劇場のそれと比べると、大きく形が異なり、出演者の衣裳を見るといかにもルイ王朝時代のフランスを思わせるものであった。また、衣裳の色が大変鮮やかであるのも特徴で、プロローグで登場する5人の妖精や第一幕で登場する4人の求婚者などから始まり、第三幕のディヴェルティスマンなどは豪奢な色の洪水のようだった。

舞台は、これもルイ王朝風のパティオのような作りとなっており、全体として明るいイメージである。これが第二幕では茨の絡み付いた暗いイメージとなり、第三幕では、一転して赤い絨毯やろうそくの炎で王宮の室内のイメージを作り出している。廻り舞台等を使った場面転換は一切使用せず、簡素ではあるが工夫によりさまざまな姿を見せる舞台構成だった。たとえば、リラの精がデジレ王子を茨に閉ざされた城へ導くシーンなどは、小舟にのって動いていくシーンをすぐに思い浮かべてしまうが、そうした動きではなく踊りで表現する形であった。また、通常は、オーロラ姫が生まれてから16歳の誕生日まで成長する過程は描かれることはないが、カラボスの深い闇につつまれつつも、リラの精に導かれて育つ様子を描いていた。

オーロラ姫はマリア・アイシュバルト、デジレ王子はフリーデマン・フォーゲルである。アイシュバルトは、カザフスタン生まれで2004年からこのバレエ団のプリンシパルとして入団している。非常に踊りが正確で難しいパをゆっくりと余裕で決める。とても華やかさを感じるダンサーである。第一幕のローズ・アダージオは見事だった。一方、フォーゲルはシュツットガルト生まれのドイツ人プリンシパルである。若さと気品のあるダンサーである。アイシュバルトとのグラン・パ・ド・ドゥはたっぷりと魅せてくれた。ともかく一つひとつのパが正確で、本当の意味で芸術の域に達していた。

存在感として強烈だったのはカラボスである。通常の演出では、少し足もとのおぼつかない老婆のようなイメージかと思われるが、ここではあたかも『白鳥の湖』のロットバルトのように、いや、それに輪をかけて力のみなぎった悪の化身である。もの凄いスピード、高さで舞台を邪悪に覆いつくすようだった。(黒い大きな布を効果的に使って悪で覆いつくす)

実は、カーテンコールでも最も喝采を浴びていたのはほかならぬカラボス役のジェイソン・レイリーであった。この邪悪さたっぷりのカラボスを見たら、他のカラボスは見られないのではないか。カラボスが圧倒的であるだけに、やや存在がいつもより目立ちにくかったのがリラの精だろうか。日本の通常の演出だと紫を基調にしているが、白いリラの精であり、この色は、オーロラ姫と重なるものであるため、なおさら目立ちにくかったかもしれない。

第三幕の結婚式は、ディヴェルティスマンが見事だった。ブリゼ・アントルシャを決める青い鳥のパ・ド・ドゥもそれなりに喝采を受けていたが、長靴をはいた猫などのコミカルなダンスの方がより喝采を受けていたようだ。意外だったのは4人の求婚者である。イメージとしてはそれほど前面に出てこないのが通常と思われるが、先に触れたような豪奢な色づかいの衣裳で、その踊りも印象的であった。(百年の眠りからもきちんと覚めて現れ、最後まで活躍する)第三幕のキャラクターダンスは、白雪姫、赤ずきんちゃん、長靴をはいた猫、そして青い鳥だった。

■プログラムから

シュツットガルトバレエ団は、17世紀のヴュルテンベルクの宮廷までさかのぼる。最初の黄金時代はジャン=ジョルジュ・ノヴェールがこの地で活躍した18世紀である。1945年以降、ニューヨーク、パリ、ロンドン、ロシアなどの国外バレエ団の客演により古典バレエへの興味がかき立てられ、1957年、バレエ・リュス・ド・モンテカルロの元ダンサー、ニコラス・ベリオゾフがバレエ団を率いることになり、古典バレエである『眠れる森の美女』『白鳥の湖』『くるみ割人形』などのレパートリーについて見直しを図り公演を開始した。

・1961年、ロンドンのサドラーズ・ウェルズ劇場出身のジョン・クランコがバレエ団の監督兼振付家に任命された。就任当初、クランコはマリシア・ハイデをはじめ若い才能を集めた。クランコの特徴は、緻密な物語構成、ドラマティックな展開、個性豊かな登場人物、多彩な舞踊言語であり、「人生そのものを映し出す」ダンスが目指された。まずはじめに『ロミオとジュリエット』、次いで『オネーギン』といった作品を作り、大好評を得た。そして1969年に初のニューヨーク公演を行ってから『オネーギン』は世界中の舞台を席捲し始め、無名に近いカンパニーが世界有数のバレエ団として認識されるようになった。

・クランコは1973年に公演から戻る機中で死んでしまったが、これを引き継いだグレン・テトリー、そして1976年からはプリンシパルダンサーだったマリシア・ハイデが芸術監督の任に着き、レパートリーを著しく広げることに成功した。そして1996年からはリード・アンダーソンが芸術監督に着任し、現在に至っている。

■長野由紀「クランコからハイデ、現代に受け継がれるシュツットガルトのバレエ」

・1973年6月30日、クランコの死から4日後に行われた葬儀の際、マリシア・ハイデは自らの悲しみをこらえて、他のダンサーたちを母親のように抱きしめては励ましていた。

・ハイデは、自らベジャールやノイマイヤー、キリアンのような本当の振付家ではないが、古典である『眠れる森の美女』『ジゼル』『くるみ割り人形』といった古典なら彼らよりよく知っているとしてこうした古典の振り付けに取り組んだ。

・ハイデ版『眠れる森の美女』はもちろんオーロラ姫を中心に展開し、王子とのグラン・パ・ド・ドゥで大団円を迎えるのだが、それ以上に観客の目を惹きつけ心を奪うのはカラボスである。生まれたばかりのオーロラの洗礼の場に、彼女は黒いマントを波打たせ、つややかな黒髪をなびかせて乗り込んでくる。式典長から招待者名簿をひったくり、自分の名前がないのを見て怒りくるう。周囲がなだめてもかえって火に油を注いでしまい、言ってはならないことを言ってしまう。このとき、周囲から一目おかれているリラの精が登場してカラボスをピシリと抑えようとするが、カラボスは引っ込みがつかなくなり、捨てゼリフを吐きながら退場していく。最後には打ちのめされてしまうが、最後まで顔をあげて強がっている。

・伝統的な『眠れる森の美女』は、リラの精とカラボスに絶対的な善と悪の対立、あるいは天上世界と地下世界の対比を象徴させ、そのうえにオーロラを頂点とする堅固なピラミッドが築かれている。ここに、延べたような「人間くささ」を持ち込むのは、これを宇宙の縮図としてではなく、現実世界の投影であると宣言することである。

■一柳富美子「チャイコフスキーバレエ音楽『眠れる森の美女』」

・なぜ、チャイコフスキーバレエ音楽を作曲したのか。19世紀後半のロシアは、西ヨーロッパの影響から脱却してロシア国民楽派隆盛の時代にあり、ロシア民謡を作品に引用したり、ロシア文学、ロシア史を音楽題材として多用していた。一方バレエは、西欧のおとぎ話などをもとに専門の作曲家が同工異曲の安っぽい音楽を量産するという状態だった。

チャイコフスキーは、自分の作曲技法に絶対の自信を持っており、ムソルグスキーバラキレフなどはバレエ音楽を相手にしなかったが、アダン、ドリーブ、ミンクスのバレエ音楽を聴いて、自分ならもっと凄い曲を書いてやると思ったのだろう。また、バレエ以外にも舞曲を好み、通常の管弦楽作品にも舞曲を多く取り入れている。

チャイコフスキーバレエ音楽の特徴は、オペラと同じ原理で、各登場人物に特定のライトモティーフを配して、音楽だけでもストーリー展開が可能にしたことである。たとえば、『眠り』なら、序奏冒頭のアレグロ・ヴィヴァーチェでオーケストラ全体が鋭く演奏する主題が邪悪な妖精カラボスの主題、続いてイングリッシュホルンが奏でる甘美な旋律がリラの精の主題である。この二つは、全曲を通じて何度も現れ、善と悪との抗争を表現している。

f:id:alpha_c:20081129125600j:image

【Sleeping Beauty Rose Adagio Viviana Durante】★★★特

http://jp.youtube.com/watch?v=Jd-PHH_Ifls

【Alina Cojocaru, Rose Adagio (Part 1)】★★★

http://jp.youtube.com/watch?v=8QXI4ns_bVk

【Alina Somova Rose Adagio】★★★

http://jp.youtube.com/watch?v=AlIa8uJvFhA

【Sleeping Beauty Rose Adagio: Aurelie Dupont】★★

http://jp.youtube.com/watch?v=xJfLd9rAfbI