「夜の女王のアリア(おお震えるな、わがいとしい息子よ)」(モーツァルト『魔笛』)

正直言うと、最初聞き始めたころはこのアリアは好きではなかった。

いたずらに高い声を出しているように聞こえるし、タミーノの「何と美しい絵姿」の叙情的な歌い上げと比べると、どこかテクニックばかりが目立ってしまっている印象を持っていた。

しかし、最近になり少し視点を変えて聴くようになると、驚くばかりの情感が伝わってくるようになった。

視点の変化とはこういうことである。劇場の座席に座った状態をイメージするのが通常の聴き方であると思うが、このアリアを聴くときには、自分は舞台の裏手に立ち、歌手が抱くであろう緊張感を共有して聴く。

アリアの歌い出しにいたる音楽が流れてきた時点で緊張は頂点を迎える。この歌い出しまでのオーケストラのゆったりと低音で流れる音楽が、一気に深い、冷たさと、そこにそそり立つ闇の世界を感じさせる。モーツァルトの音楽は、どこか「モーツァルトらしい」としかいいようのないメロディーの繰り返しが特徴だと思うが、この部分だけは他のどの曲にもない部分ではないか。(曲はすぐにいわゆる「モーツァルトらしさ」に戻ることにはなるが)

夜の女王のアリア「おお震えるな、わがいとしい息子よ」

D

タミーノのアリア「何と美しい絵姿」

D